サブタイトル | |
PR文章 | 介護現場においては、力任せの移乗介助により、腰痛等体を壊す職員も多いのではないでしょうか? 一方、力任せに行わない起き上がり及び移乗の介助は、介護職員自らの体を守るのみならず、利 用者への身体的及び精神的負担を軽減させます。つまり、自分を傷つけないことは、利用者を 傷つけないことでもあります。介護従事者の7割以上が腰痛を抱えている介護業界において、 腰痛ゼロの介助が今迄以上に求められています。今回は応用編として、起き上がり及び移乗の 介助の基本を確認しながら、利用者の状態に合わせた起き上がり及び移乗の介助方法について、 体の動作分析を通して学習します。 |
研修会の内容 | 内容 1.自立法と介護法の実践とその解説 2.起き上がりのしくみを理解する(動作分析) ※日頃どのように起き上がっているか、 無意識を意識する 3.起き上がりの具体的な介助方法の解説、 片肘立位へのプロセスをクリアする方法 4.立ち上がりのしくみを理解する(動作分析) ※日頃どのように立ち上がっているか、 無意識を意識する 5.立ち上がりの3条件とは? 6.立ち上がりの具体的な介助方法の解説 7.座り直しの方法とは?(移乗の基本) 8.移乗の具体的な介助方法の解説① 後方介助 9.移乗の具体的な介助方法の解説② 前方介助 講師:大塚洋(おおつか・ひろし)新しい介護研究所代表/理学療法士/介護支援専門員/福祉用具専門相談員/キャラバンメイト/生活とリハビリ研究所研究員兼介護アドバイザー |
講師 | 大塚洋(おおつか・ひろし) |
主催 | お茶の水ケアサービス学院 |
具体的な開催日時 | 2019年10月10日(木)9:30~16:30 |
開催地の住所・アクセス方法 | 名古屋企業福祉会館(名古屋市中区大須 2-19-36) |
費用 | 11,000円 |
定員 | |
対象 | どなたでも受講可能 |
申し込みURL | https://www.o-careservice.com/f-up/index.html |
お問い合わせ方法 | 主催者ホームページ https://www.o-careservice.com/f-up/index.html より、申込書をダウンロードし、ファックス(03-3863-4006)または、お電話(03-3863-4000)にて、お申込をお願いいたします。申込にあっては、キャンセル規定がございますので、ご注意ください。集客状況などにより、中止の可能性もございますので、主催者にお問い合わせください。 |
介護技術研修~起き上がり・移乗~【名古屋】
2019年10月10日(木)9:30~16:30