Skip to content
logo 看護師の5年後のキャリアを考えるメディア
ニュース
求人情報
研修会情報

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報 menu post 研修会情報
無料で求人を投稿する 無料で研修会を投稿する バナーを出稿する
sns sns
愛知県

【講義と実習で学ぶ】 子どもたちを主人公にした療育

2019年6月30日(日)10:00~16:00

snsツイート snsシェア
サブタイトル その子の運動発達に即した運動支援
研修会の内容 今までの障害児への運動療法は、立てなければ立たせる、歩けなければ歩かせるといったひたすら本人の能力を無視した過酷なものであった。 この過酷な運動療法は抗重力活動を中心とした関りであり、抗重力活動が十分に成熟していない子供たちは代償反応を利用して活動せざるをえず、その結果二次変形が形成されてしまった。この二次障害は、子どもたちにさらなる機能低下をもたらすこととなった。 これを防ぐため、私は再度運動発達の原則に立ち返り、支援方法を再検討した。 子どもたちの運動には抗重力活動と従重力活動の両者の協調的な動作が行われることにより、はじめて円滑な運動が可能となる。子どもたちへの運動支援は抗重力活動ばかりの支援でなく、動作のベースになる従重力活動の支援が重要となる。抗重力活動の前に、この活動を優先し、促通する従重力療法を考案した。 そして運動の主体は当事者であり、運動を「する」「しない」は当事者にゆだね、自発的に運動をしてくれるようにアシストすることが支援者の役割である。考案した従重力療法は当事者の自主性を尊重し、かつ支援者から家族まで誰でも簡単に取り組むことのできる方法である。 この従重力療法を主体にした運動は、現在31か所の療育施設で実施しているが、発達を本人に任せ、こちらが適切にアシストをすれば、着実に子どもたちはステップアップしていくことが確認できている。 あなたも実習を通して笑顔を引き出す従重力療法を体感してみませんか? ■プログラム ・生まれた時に、変形はあったの?  人は未熟で不安定な状態で出生し、発達・変化する  骨は加わる力に抵抗し変化する→変形の形成 ・当事者主体療育と従重力療法  ①抗重力発達アプローチの見直し  ②二次障害を形成しない従重力療法の実際  ③従重力療法~誰でもできる運動 評価は笑顔になれる ・当事者主体(自発性の喚起)と療育者主体(やらされリハ) ・当事者主体療育の実践例(Before&After)  姿勢が変われば見える世界が変わる 意欲が出る 【実習】運動発達に即した従重力療法のトレーニング ■講師 落合裕昭先生 (子ども発達支援事業所アシスト・代表 作業療法士)
講師 落合裕昭
主催 関西看護ケア研究会
具体的な開催日時 2019年6月30日(日)10:00~16:00
開催地の住所・アクセス方法 名古屋国際会議場 【住所】名古屋市熱田区熱田西町1-1
費用 12,960円(税込) ※web限定受講料割引特典ございます ▼詳細はコチラをご覧ください▼ https://www.kangocare.jp/index.php?tokuten
定員 80名
対象 看護師、PT、OT、ST、介護職、施設教員 など
申し込みURL https://www.kangocare.jp/index.php?m-0630
お問い合わせ方法 上記URLよりお申込みください。 ▼セミナーのお問い合わせは▼ https://www.kangocare.jp/index.php?enguete
ララナースに無料で求人を投稿しませんか?
back arrow 研修会情報一覧へ
job post link

オススメのコラム

post thumbnail
医療コンシェルジュを理解する5つの要点。患者や病院のメリットとは
post thumbnail
患者に寄り添い、尊厳を守るために。患者の自己決定と看護師の役割
post thumbnail
訪問看護における 医療保険・介護保険について

愛知県の研修会

post thumbnail
重症心身障害児者の呼吸リハ
post thumbnail
重症化しつつある高齢者を見逃さないコツ
post thumbnail
リハケア・ケアレク100連発セミナー(名古屋会場)

オススメの求人

post thumbnail
訪問看護ココ・ステーション仙台中央 看護師募集
post thumbnail
訪問看護ステーションの看護師
post thumbnail
介護施設の夜勤ナース
seminar post link
sns sns
求人を投稿する 研修会を投稿する 運営団体 利用規約 個人情報保護方針 バナー出稿のお問い合わせ その他のお問い合わせ
© 2017 T-SPIRIT Inc.