Skip to content
logo 医療・福祉従事者へ感謝とエールを
  • ニュース
  • 求人情報
  • 研修会情報
  • 投稿
    • 求人情報投稿
    • 研修会情報投稿
  • お問い合わせ

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報一覧 menu post 研修会情報一覧 menu post 無料で求人を投稿する menu post 無料で研修会を投稿する menu post バナーを出稿する menu post お問い合わせ
sns sns
campaignBnner

患者を診療しないことが正当化される事例の整理について

2020年1月8日

snsツイート snsシェア

患者を診療しないことが正当化される事例の整理について

2019年12月26日、厚生労働省は、「第6回医師の働き方改革の推進に関する検討会」の資料を公開している。
参考資料2の「応招義務をはじめとした診察治療の求めに対する適切な対応の在り方等について(通知)」では、診療の求めに対する医療機関・医師・歯科医師の適切な対応の在り方をあらためて整理すると共に、どのような場合に診療の求めに応じないことが正当化されるか否かについて整理されている。

患者を診療しないことが正当化される事例の整理について気になるポイント

項目別に見ると、
1 基本的考え方
(1)診療の求めに対する医師個人の義務(応招義務)と医療機関の責務
(2)労使協定・労働契約の範囲を超えた診療指示等について
(3)診療の求めに応じないことが正当化される場合の考え方
2 患者を診療しないことが正当化される事例の整理
(1)緊急対応が必要な場合と緊急対応が不要な場合の整理
(2)個別事例ごとの整理
上記のようにまとめられる。

「(2)個別事例ごとの整理」では、「患者の迷惑行為」、「医療費不払い」、「入院患者の退院や他の医療機関の紹介・転院等」、「差別的な取扱い」「訪日外国人観光客をはじめとした外国人患者への対応」を事例として取り上げ、正当化される否かが整理される。例を挙げると「患者の迷惑行為」では、診療・療養等において生じた又は生じている迷惑行為によって診療の基礎となる信頼関係が喪失している場合に、新たな診療を行わないことが正当化されるとされている。

出典:
厚生労働省|第6回医師の働き方改革の推進に関する検討会
厚生労働省|応招義務をはじめとした診察治療の求めに対する適切な対応の在り方等について

スポンサーリンク
ララナースに無料で求人を投稿しませんか?
back arrow ニュース一覧へ
job post link

オススメのコラム

post thumbnail
患者に寄り添い、尊厳を守るために。患者の自己決定と看護師の役割
post thumbnail
家族看護における看護師の役割① ~乳児を持つ家族への援助~
post thumbnail
医療コンシェルジュを理解する5つの要点。患者や病院のメリットとは

研修会

post thumbnail
【ユニリハ】新入職&再入職者のためのバックアップセミナー 初動編×活躍編
post thumbnail
【ユニリハ】特殊ビーズクッションによるポジショニングアプローチセミナー 理論編×実技体感編
post thumbnail
【オンライン】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2021年1月30日・31日、2日間)

スポンサーリンク

オススメの求人

post thumbnail
★看護師募集★月給30万円★茨城県の県南地区★
post thumbnail
男女問わず育児休暇100%取得・結婚・出産・子育ても尊重。安心月給40万。LoCo訪問看護は関わる全ての方を”第二の家族”として大切にします!毎月の勉強会も開催。訪問看護師としてのスキルアップを目指す方もぜひ。
post thumbnail
【オンコールなし】訪問診療同行看護師のお仕事です!!
seminar post link
sns sns
求人を投稿する 研修会を投稿する 運営団体 利用規約 個人情報保護方針 バナー出稿のお問い合わせ その他のお問い合わせ
※Internet Explorer で閲覧の方はGoogle chrome または Microsoft edgeでの閲覧を推奨致します。
© 2017 T-SPIRIT Inc.