Skip to content
logo 医療・福祉従事者へ感謝とエールを
  • ニュース
  • 求人情報
  • 研修会情報
  • 投稿
    • 求人情報投稿
    • 研修会情報投稿
  • お問い合わせ

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報一覧 menu post 研修会情報一覧 menu post 無料で求人を投稿する menu post 無料で研修会を投稿する menu post バナーを出稿する menu post お問い合わせ
sns sns
campaignBnner
愛知県

ケアに携わる職種が知っておきたい姿勢と摂食・嚥下障害の方へのアプローチ2日間セミナー(名古屋会場)

1日目:2020年2月8日(土)10:30~15:30/2日目:2020年2月9日(日)10:30~15:30

snsツイート snsシェア
サブタイトル 食事前の姿勢調整・摂食動作・呼吸調整手技・ムセや誤嚥時の対処法
PR文章 【開催のねらい】 困ったケースで介護職・看護職・リハ職などの多職種連携がうまくいく臨床の実践 超高齢化・健康長寿社会において高齢者の健康問題における低栄養予防のためには、医療・介護分野でより連携を強化した取り組みが求められています。 現状、通所系サービスの現場では摂食・嚥下障害に対するアプローチ及び専門職との連携が少なく、ご利用者は一見、栄養状態に問題がないように見えても「低栄養または低栄養のリスクあり」の割合が多いことが示されています。また介護保険施設に入所している要介護高齢者の64%が摂食嚥下障害を有しているという統計もあります。 住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けるためには、栄養状態の維持・改善のための摂食・嚥下機能の把握や介入、適切な食事提供が重要となります。そのためには、身体の状態を掌る「姿勢」が重要なポイントとなります。 このセミナーでは、「むせる」「飲み込みに時間がかかる」「歯のせいで食べにくそうにしている」など、介護現場でよく目にする課題に対して、ご利用者の生活の質を高めるための姿勢・摂食・嚥下へのアプローチを多角的な視点から学びます。
研修会の内容 【参加のポイント】 (1)正しい姿勢・食物残留音・呼吸状態の注意点が分かる (2)姿勢・摂食・嚥下のアプローチに必要な知識と技術の共有の必要性が分かる (3)翌日の現場ケア・リハビリテーション場面ですぐに使える実技を体験 【内容】 1日目:姿勢・摂食・嚥下障害【初級編】~電動ベッドと座位での姿勢のつくり方~ (1)摂食・嚥下に関わる器官の特徴と構造 ・頭頚部の特徴について ・機能解剖について ・触察による舌骨、甲状軟骨の確認 (2)運動学・生理学的視点 ・運動学について ・筋収縮の生理学について ・神経機構とその障害について (3)姿勢と嚥下の関係 ・姿勢と嚥下の関係について ・くびの角度と嚥下 ・誤嚥防止機構と姿勢 (4)ベッド上や車イス上でのポジショニング ・ポジショニング ・治療的誘導と介入 ・筋の形態と徒手的治療手技 (5)呼吸と嚥下&直ぐに使える技術と熟達が必要な技術 ・家族を含めた誰でも実践できる安全で即時効果が期待できるテクニック ・坐位での呼吸操作 ・咳嗽介助によるムセに対する対応 ほか 2日目:姿勢・摂食・嚥下障害【中級編】~車椅子座位と臥床での姿勢のつくり方~ (1)食事動作時の舌操作 ・ポジショニング ・治療的誘導と介入 ・筋の形態と徒手的治療手技 (2)座位での呼吸操作 ・骨盤からの操作法 ・頭頚部、舌のコントロール (3)咳嗽介助によるムセに対する対応 ・呼吸における胸郭の動きの確認 ・ムセにおける呼気介助のタイミングと方向 (4)背臥位で呼吸を用いた姿勢調整の体験 ・ゆっくり休めるための背臥位のポジショニング ・呼吸運動を用いた姿勢と起居動作操作 (5)呼吸を用いた背臥位での姿勢調整の操作の実際 ・ポジショニングに必要な床と腰背部の接触状態の確認 ・呼吸介助と腰背部への感覚入力 タイミングと方向 (6)摂食・嚥下ができる体づくりのための起居動作誘導 ・床との接触面の変化に伴う体の変化の体感と操作 ・フェルデンクライスの考えをもとにした治療者・介助者の体づくり ほか 【講師】 森 憲一氏(オフィス森 理学療法士)
講師 森 憲一氏(オフィス森 理学療法士)
主催 日本通所ケア研究会
具体的な開催日時 1日目:2020年2月8日(土)10:30~15:30/2日目:2020年2月9日(日)10:30~15:30
開催地の住所・アクセス方法 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-19-27 オルバースビル4F貸会議室 ・名古屋駅から徒歩5分
費用 18,000円(税・資料代込)
定員 30名
対象 介護・看護・リハビリテーションに携わる方ならどなたでもご参加いただけます
申し込みURL https://www.tsuusho.com/swallowing/
お問い合わせ方法 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。 【公式ホームページ】 https://www.tsuusho.com/swallowing/ 【資料請求・お問い合わせ】 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com
スポンサーリンク
ララナースに無料で求人を投稿しませんか?
back arrow 研修会情報一覧へ
job post link

オススメのコラム

post thumbnail
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)での働き方
post thumbnail
家族看護における看護師の役割① ~乳児を持つ家族への援助~
post thumbnail
家族と一緒に考える。株式会社gene 看護師インタビュー

オススメの求人

post thumbnail
【オンコールなし】訪問診療同行看護師のお仕事です!!
post thumbnail
病棟看護師のお仕事です!幅広い看護スキルが磨けます!!【白報会王子病院】
post thumbnail
オンコール対応無しの訪問看護ステーションで働きませんか。
seminar post link
sns sns
求人を投稿する 研修会を投稿する 運営団体 利用規約 個人情報保護方針 バナー出稿のお問い合わせ その他のお問い合わせ
※Internet Explorer で閲覧の方はGoogle chrome または Microsoft edgeでの閲覧を推奨致します。
© 2017 T-SPIRIT Inc.