男性看護師の就業者数は年々増加が続いており、2006年(38,028人)から2016年(84,193人)の間で2倍以上に増えています。とはいえ、女性を含めた看護師全体の数に占める割合では1割にも満たず、女性看護師とは異なった視点から患者に対してアプローチできる男性看護師は、まだまだ貴重な存在です。(数値出典:平成 28 年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況(厚生労働省))
LALANURSEでは年末特別編として、まもなく学校を卒業する男性看護師の卵たちと、現場で働く男女の先輩看護師との座談会を実施。全2回の特集記事として、2週に分けて公開します。ご参加いただくのは順天堂大学医療看護学部の学生6名と、株式会社トータルライフケアのステーション所長および男性の訪問看護師2名です。

上段左から:順天堂大学医療看護学部学生・大久保さん、坂本さん、金坂さん。下段左から:同・藤井さん、西海さん、柚木さん

左から:トータルライフケア蒲田訪問看護ステーション所長・日野さん、同訪問看護師・梅垣さん
第2回となる今回は、これから看護の現場に踏み出す学生の皆さんの胸中をお話しいただきます。
(第2回/全2回) 第1回はこちら
看護師を目指したきっかけ
大久保:僕は小児喘息で小さい頃は入退院を繰り返していて、病院ではすごく夜が怖くて、いつもナースコールを押してあやしてもらっていました。その経験があって医療や健康に目を向けるようになりましたが、最近は男性看護師が増えてきているし、キャリアアップの幅も管理職や看護学校教員など色々な方面にあって面白いんじゃないかと思い、看護師を目指しました。
坂本:僕の弟が小さい頃、顔に腫瘍ができて、それを取り除く手術を何度もやっていました。そのときに男性の看護師さんが面倒を見てくれてすごく入院生活が楽しかったと言っていましたし、お見舞いに行ったときの様子を見ていてもわかりました。それまで看護師は女性の仕事だと思い込んでいたけど、男がやってもかっこいいんじゃないかと思いましたね。
元々、僕にはやりたい仕事や学びたいことがあんまりなくて。会社を経営している父親を見て育ったので、将来的に自分で起業したり社長になったりという気持ちは小さいときからあったんですが、経済とか経営とか、後から独力でも学べることを大学で4年間学ぶのはすごくもったいないと思って、看護師を選びました。
あと、寝てるときに看護師になる夢を見たことがあって……これはもう運命的なものだなと(笑)。
藤井:僕はおじいちゃん子だったのもあって、中学生までは介護士になりたいと思ってました。でも、高校にいた元薬剤師の先生に紹介されて病院へ介護体験に行ったときに、その病院が重症度の高い人や寝たきりの人が多い地域型の病院で、これが看護師なのか! とすごく衝撃を受けました。そのときに自分がしたいことってこういうことなのかもと考えて、それから看護師になろうと決めました。
柚木:僕は家族がみんな医療関係者だったので、働くなら何かしら医療関係に就くんだろうなと思っていました。
日野:医師や作業療法士、臨床検査技師とかでもよかったのに、あえて看護を選んだんですか?
柚木:母が看護師なんですが、その仕事に誇りを持って働いている姿をかっこよく思ったことが一番大きいかもしれないです。入院してそのとき看護師に憧れを……という出来事は、僕は特になく(笑)。

金坂:僕も、親が臨床検査技師をやっていたこともあり病院にたびたび顔を出していたので、その頃から医療職を何かやりたいという気持ちがありました。そんな折におばあちゃんが入院して、そのときの看護師さんが印象的だったんです。最初についた人はただただ業務をこなす感じの看護師さんだったんですが、次についた人は生活のすごく細かなところまで気にしてくれる看護師さんでした。その人を見て、他人のことを考えられる仕事に就きたいと思いました。
病棟で実習をしていて、看護師は医師の指示の下で自分の主体性を発揮して患者さんに触れられることに気づいたので、自分が医師のようなリーダーになるよりは、その頼れる人の下で主体的に動くことが自分の性格にも合っているかなと考えています。
西海:僕は野球などスポーツをやっていたので怪我が多かったんですが、僕の父が理学療法士や柔道整復師といった資格を持っていたので、怪我をするたびに治療してもらったり、体の動かし方のアドバイスをもらったりしていました。そういう環境に育ってきたから、漠然と医療関係の仕事に就きたい気持ちがあって、医療系の仕事の話を父から聞かせてもらえる機会も小学生の頃から少しずつ増えました。
自分がやりたい仕事をしながらも、その仕事で何かをしたときに人から感謝してもらえる……医療関係の職業はそういう機会も多いですが、そんな仕事ってなかなかないじゃないですか。僕も人から感謝されるのはすごく好きだったので、父のような仕事に就きたいとずっと思っていたのがきっかけです。今後、訪問看護など在宅の分野でも重要になってきて必要とされる職業だと思っていたので、医療職の中でも看護師に決めました。

6歳の頃は将来「地球を守りたい」という夢があった西海さん
順天堂大学医療看護学部に入ってよかったと思うこと
柚木:先生が本当に皆さん優しい方々です。男子学生っていい意味でも悪い意味でもちょっと目立っちゃうんですけど、気にかけてくれて。相談をしたりするとすごいなと感じる回答をたくさん持っている先生方で、安心してついていけますね。立地も浦安だから、都内より静かで過ごしやすくて。
坂本:ディズニーランドもあるしね(笑)。
柚木:このメンバーでやれてよかったって思います。
西海:男子学生の比率が他の看護系大学と比べると高いから、そこも魅力です。高校では看護を目指す人が自分一人しかいなくて不安だったんですが、大学では同じ男性で看護師を目指す人たちに出会えたから不安もなくなったし、4年間楽しく過ごせました。
藤井:男子学生は僕らの上の学年も下の学年もみんな同じ境遇なので、先輩の男性看護師さんや後輩の男子学生とも仲がいいです。浦安キャンパスは医療看護学部だけで他の学部がないし、周囲の人たちもみんな同じタイミングで忙しかったりするから、一体感がありました。

看護実習の思い出
大久保:高齢者実習はもう、完全にやられましたね……(苦笑)。疾患や病態、高齢者の特徴といった勉強の不足をすごく指摘されて、毎回「勉強します、すみません」が口癖になってました。睡眠時間も短くなって、かなり厳しかったです。
最も印象に残っているのは急性期で、変化が顕著で展開も早く、大変でしたがやりがいを感じました。自分は慢性期より急性期が向いてるなと気づけたのも実習のお陰ですね。
在宅看護の実習に行ったときに、在宅は一対一だから患者さんがよくなる・悪くなるかが自分の力量で変わると聞いて、すごくかっこいいと思ったので、もし在宅に行くとしたら、僕が看た人は絶対よくなると言わせるぐらいの自信とそれに見合うスキルをもって行きたいです。

金坂:手術室の実習に入ったときなんですが、全身麻酔で患者さんの意識がない状態でも褥瘡予防などの看護処置を普段通りにやる必要があるので、意識のない患者さんに対しても自分に何ができて何をしなければいけないのか、また自分のケアによって患者さんがいかに早く・問題なく術後に回復できるのか、ということを学べた実習だったと感じています。
坂本:一番楽しかったのは小児看護の実習ですね、もともと小さい子が好きなので。2週間の実習期間で二人の小児患者を受け持ってすごく大変だったんですけど、子どもたちに「ありがとう」と言われて、嬉しかったなあ。一番力を入れた実習でしたし、やってよかったと思いました。

実習担当の指導者のあまりの怖さに「自分が新人だったときの気持ちを思い出して欲しい……」と本心も吐露していた坂本さん
今後、どんな看護師になりたいか
梅垣:前回も言っていたとおり、僕は自分でステーションを立ち上げたいですね。
日野:私は管理者として、『できるナース』を育てていきたいなと思っています。
金坂:慣れで処置をしないということと、患者さんが口にしないことに気づけるようにします。
坂本:僕も患者さんが何も言わなくても感じ取れる、そういう空気が読める看護師になりたいです。
大久保:やっぱり「この人に看てもらいたい」と思われるような看護師になりたいですね。
藤井:僕は抜けが今とても多いと感じるので、抜けがないようにしていきたいです。そして「今日この人はいないんですか」と言われてみたいですね。
西海:最期の看取りの瞬間に、この人に看てもらってよかったと思われるような看護師になりたいです。
柚木:今感じている「看護師になりたい」というモチベーションや想いを忘れずに働いていきたいです。働いてみたら理想と現実のギャップがあったり、患者さんに寄り添いたいのに業務に追われたり……。そういうことを理由や言い訳にせず、踏ん張っていきたいと思います。
