サブタイトル | 認知症ご利用者を、身体的・精神的・社会的側面から捉え、その原因を紐解きながら、「相手の気持ち」を大事にしたケアの在り方について考えます。 |
PR文章 | 普段、私たちの誰もがご利用者ご本人のことを考え、良かれと思ってしているのに「どうして上手くいかないのか?」「なぜ拒否がおこるのか?」と思うことはありませんか? 「なぜ!?」「どうして!?」を身体的・精神的・社会的側面から多角的にとらえ、その原因を紐解きながら、「相手の気持ち」を大事にした支援について考えます。 |
研修会の内容 | こういう場合はこうする…といった方法論ではなく、その時認知症の方は「どんなことを感じているのか?」「どう思っているのか?」 1. 認知症のご利用者と向き合う ・「寄り添う」という言葉の意味 ・「認知症」に向き合い「人」に向き合う ・観察力、想像力があってはじめて見えてくるもの 2. 脳のしくみ ・目の前の現象は全て脳の中で起こっている ・4大認知症ほか、それぞれの特徴とケア ・見えている行動を通して、目に見えぬものに目を凝らす 3. 認知機能障害と行動・心理症状(BPSD)のつながり ・BPSDが起こる原因の理解 ・その対応、支援方法は正解なのか ・認知症の方のBPSDへの支援と理解 4. 当事者の言葉から生活のしづらさを理解 ・目の前のご利用者はどんな支援、ケアを望んでいるのか ・聞こえている声を通して、聞こえぬ想いに耳を澄ます ・本人の言葉の中に答えはある 5. 入院すると認知症が進行する!? ・疾患の特徴と環境から効果的なアプローチを探る ・非日常的な空間と適応行動の理解 ・脳の中では認知症は20年前から始まっている!? 6. 人の気持ちを理解できる【専門職】に ・身体的、精神的、社会的に統合された存在として ・「心づかい」そして「思いやり」、人としての行動の理解 ・”わが手に託されたる人々の幸せのために”をカタチに |
講師 | 渡辺 哲弘 氏(株式会社きらめき介護塾 代表取締役) |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
具体的な開催日時 | 2021年1月16日(土)10:30~15:30 |
開催地の住所・アクセス方法 | 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-16-14 リファレンス駅東ビル ※JR博多駅筑紫口から徒歩4分 |
費用 | 11,000円(税・資料代込) |
定員 | 限定20名 |
対象 | 看護師、リハビリ職、介護職 |
申し込みURL | https://tsuusho.com/concentrate |
お問い合わせ方法 | 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。 【公式ホームページ】 https://tsuusho.com/concentrate 【資料請求・お問い合わせ】 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
【WEB同時配信】介護職・看護師・リハ職のための認知症ケア集中セミナー(福岡会場)
2021年1月16日(土)10:30~15:30