Skip to content
logo 医療・福祉従事者へ感謝とエールを
  • ニュース
  • 求人情報
  • お問い合わせ

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報一覧 menu post 無料で求人を投稿する menu post バナーを出稿する menu post お問い合わせ
オンライン

【オンライン】エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(平日2.5H×4日間:2021年1月20・27・2月3・10日)

1日目:2021年1月20日(水) 19:30〜22:00

snsツイート snsシェア
サブタイトル 超高齢少子多死時代において、 たとえ社会資源が限られていても すべての人が人生の最期まで 穏やかに暮らせる持続可能な社会へ
PR文章 人生の最終段階にある人やその家族と関わる事を苦手と感じる人は少なくありません。日に日に食事が少なくなり、やがて寝ついていく人と、どのように関わってよいかわからない援助者が、自信を持って支援にあたれるようになることを目的として、この講座は企画されました。 人生の最終段階に共通する自然経過、自宅・介護施設で求められる症状緩和や、意思決定支援の基礎知識を学びます。さらに、援助的コミュニケーションについて、ロールプレイを交えて学んだ上で、エンドオブライフ・ケアの中でも特に難しいとされるスピリチュアルペインに対するケアについて、1対1での対応方法から多職種連携で行う支援方法まで学びます。 これらの結果、解決が困難な苦しみを抱えた人に接しても、“援助を言葉にする”ことで、医療・介護の仕事を問わず、一人ひとりが自信を持って人生の最終段階にある人と関われるようになることを目指します。
研修会の内容 人生の最終段階に共通する自然経過、自宅・介護施設で求められる症状緩和や、意思決定支援の基礎知識を学びます。さらに、援助的コミュニケーションについて、ロールプレイを交えて学んだ上で、エンドオブライフ・ケアの中でも特に難しいとされるスピリチュアルペインに対するケアについて、1対1での対応方法から多職種連携で行う支援方法まで学びます。 これらの結果、解決が困難な苦しみを抱えた人に接しても、“援助を言葉にする”ことで、医療・介護の仕事を問わず、一人ひとりが自信を持って人生の最終段階にある人と関われるようになることを目指します。 ■ 学習要素 1.課題背景(2025年問題に備えて) 2.人生の最終段階に共通する自然経過 3.苦しむ人への援助と5つの課題 4.意思決定支援 5.自宅・介護施設で求められる症状緩和 6.多職種連携で「援助」を言葉にする(マクロ) 7.1対1で対応する(ミクロ) 講師:久保田千代美 1982年看護師免許取得後、JA広島総合病院に従事、結婚出産を機に退職し、夫の実家のある近畿に移住、1996年より奈良市内に暮らしている。PTA活動をはじめとした地域でのボランティア活動をする傍ら、緩和ケア、在宅医療に関心を持ち、2004年介護支援専門員に従事、2006年より訪問看護師として在宅医療ケアに携わる。2010年より看護学校専任教員、2019年に、Chiyomi Kubota Care研究所、暮らしの保健室ならを開設し、研究・教育・対話を大切にした活動を行っている。2016年エンドオブライフ・ケア協会認定ファシリテーターとなり、コミュニテーリーダーとして、全国の教育機関、医療や介護施設での学習会や地域学習会の後方支援、子どもから一般に向けてのいのちの授業を行っている。 1日目:2021年1月20日(水) 19:30〜22:00 2日目:2021年1月27日(水) 19:30〜22:00 3日目:2021年2月3日(水) 19:30〜22:00 4日目:2021年2月10日(水) 19:30〜22:00
講師 久保田千代美
主催 一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会
具体的な開催日時 1日目:2021年1月20日(水) 19:30〜22:00
開催地の住所・アクセス方法 本セミナーはオンラインでの開催となります。
費用  受講料(税込):新規22,000円(初年度年会費含)、既存会員18,700円  ※eラーニング、オンライン受講料の合計料金
定員 30名
対象 治療・療養の場を問わず、また職種や専門性に関わらず、多様な専門職と連携しながら、患者・利用者およびその家族が直面する「人生の最終段階:エンドオブライフ」でのケアに貢献したいと考えている医療・介護従事者。 「身体的痛み」に限らず、「何で私がこのような目にあうの?」という理不尽な苦しみ(スピリチュアルペイン)で苦しんでいる人が目の前にいるときに、言葉を失い、どうしてよいかわからないと感じている、人生の最終段階に関わる援助者。
申し込みURL https://endoflifecare.or.jp/programs/show/8836
お問い合わせ方法
back arrow 研修会情報一覧へ

オススメのコラム

post thumbnail
医療情報化時代をリードする存在。診療情報管理士の資格とその役割
post thumbnail
チームで物事を解決できる場をつくる。 東邦大学医療センター大橋病院 看護師長インタビュー(前編)
post thumbnail
がん化学療法における 副作用とその対処法①
運営団体 利用規約 個人情報保護方針 その他のお問い合わせ
※Internet Explorer で閲覧の方はGoogle chrome または Microsoft edgeでの閲覧を推奨致します。
Copyright ©FREE JOB Inc. All rights reserved.