サブタイトル | ~対象の理解とケアのポイント~ |
PR文章 | 【セミナーのポイント】 ・食事ケアをするための基本的な知識が身に付く ・食事介助時における困難場面でのアプローチのポイントがわかる |
研修会の内容 | 【内容】 本セミナーでは、重症心身障害児・者に安全な食事介助を行うための、基本的な摂食嚥下のメカニズムと機能の発達について理解を深めます。さらに、病態の特徴を理解した上で、嚥下障害にともなう誤嚥や諸症状を引き起こす誘因、関連性を多角的視点から評価する方法と、豊富な事例からそのアプローチのポイントを実習を交えて習得します。 【プログラム】 ●摂食嚥下のメカニズムと発達段階 ・基本的な摂食嚥下メカニズムの理解 ・摂食嚥下機能の獲得段階と発達の特徴 ●重症児者の摂食嚥下の特徴 ・原始反射の理解 ・摂食嚥下機能の異常パターン ・誤嚥の種類と特徴 ●包括的な評価のための要素 ・重症児者の病態の理解 ・感覚的な問題、姿勢と緊張、食形態、ライフステージへの理解 ・食事介助時の困難場面、その理解と対応 ※質疑応答 【講師のご紹介】 金 志純 (摂食・嚥下障害看護認定看護師) 社会福祉法人 鶴風会 東京小児療育病院 NPO法人 口から食べる幸せを守る会 認定アドバイザー |
講師 | 金 志純 |
主催 | 株式会社WinWin |
具体的な開催日時 | 2020年8月22日(土)13:00-15:00 |
開催地の住所・アクセス方法 | セミナー開始1時間前までに、Zoom接続用URLを『登録いただいたメールアドレス』までお送りいたします。 |
費用 | 3,300円(税込) |
定員 | 30名 |
対象 | 看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 |
申し込みURL | https://jusho200822-winwin.peatix.com/view |
お問い合わせ方法 |
『重症心身障害児(者)の食事ケア』オンラインセミナー
2020年8月22日(土)13:00-15:00