サブタイトル | 各種加算算定で収益アップと、効果向上を図れ!! |
PR文章 | 新事業所評価加算・栄養スクリーニング加算・栄養改善加算・生活機能向上連携加算・口腔機能向上加算・認知症加算・中重度者ケア体制加算・入浴介助加算・処遇改善加算をとろう! |
研修会の内容 | 1.介護保険制度及び関連分野の動き (1)新処遇改善加算について (2)外国人従事者関係(入管法改定) (3)働き方改革関係(労基法改定) (4)指導・監査の動向 (5)その他 2.ADL維持等加算 (1)B.I(バーセルインデックス)のポイント (2)加算の仕組みとポイント (3)加算をとるための訓練のポイント (4)B.Iの結果を計画書に生かすために (5)訓練プログラム例 3.栄養スクリーニング加算について (1)スクリーニングのやり方とポイント (2)スクリーニング結果の解釈の仕方 (3)スクリーニング結果をケアにどう生かすか (4)栄養改善加算へつなげるために 4.栄養改善加算について (1)栄養改善加算のポイントと算定を促す工夫 (2)栄養改善加算の効率的取得のために 5.生活機能向上連携加算について (1)連携加算のポイント (2)連携加算収支シミュレーション (3)連携加算向け書類の書式例 (4)効率的に加算をとるポイント (5)計画を実行するための実技の基本 6.口腔機能向上加算について (1)准看でもOK!口腔機能向上加算のポイントと算定を促す工夫 (2)評価と書類例 (3)評価結果の解釈の仕方 (4)評価結果のケアへの生かし方 (5)機能向上のプログラム例 7.認知症加算について (1)基準と算定のポイント (2)評価書類例 (3)書類記入例 (4)評価結果とケアへの生かし方 (5)プログラム例 8.中重度者ケア体制加算について (1)基準と算定のポイント (2)評価書類例 (3)書類記入例 (4)評価結果とケアへの生かし方 (5)プログラム例 9.入浴介助加算について (1)算定のポイントと注意点 10.処遇改善加算について (1)基準と算定ポイント (2)職場環境改善例 (3)昇給・昇格 |
講師 | 妹尾 弘幸氏(株式会社QOLサービス 代表取締役/理学療法士) |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
具体的な開催日時 | 2020年5月30日(土)9:30~17:00 |
開催地の住所・アクセス方法 | 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センター (地下鉄四つ橋線「本町駅」より徒歩3分) |
費用 | 22,000円(税・資料代込) |
定員 | 30名 |
対象 | 介護・医療分野に携わる方、興味がある方 |
申し込みURL | https://www.tsuusho.com/add/ |
お問い合わせ方法 | 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までメールまたはFAX・お電話にてお問い合わせください。 ■公式ホームページ https://www.tsuusho.com/add/ 日本通所ケア研究会事務局 担当:小川 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
デイサービスの加算をとるための書類・記録・プログラムセミナー(大阪)
2020年5月30日(土)9:30~17:00
