Skip to content
logo 医療・福祉従事者へ感謝とエールを
  • ニュース
  • 求人情報
  • お問い合わせ

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報一覧 menu post 無料で求人を投稿する menu post バナーを出稿する menu post お問い合わせ
大阪府

打ち手がわかる! 稼働率・利用者増につながる広報・営業活動の仕方と利用者・スタッフ満足度を高める職場環境の整え方

2021年2月20日(土)10:30~15:30

snsツイート snsシェア
サブタイトル 事業所運営の課題解決に直結する! すぐに始める「強い組織」をつくるための立て直しセミナー
PR文章 「広報・営業活動で稼働率を上げたい」「職員のプレゼン能力を高めたい」「サービス担当者会議やカンファレンスで意見が出ない」「噛み合わない、結論が決まらない」「自社のブランド力を高めて地域連携をスムーズにしたい」…など事業所介護事業の運営に携わっている管理者・リーダークラスの皆さま方が抱えている課題解決に直結する講座をご用意いたしました。ぜひ解決の糸口につながる知識・技術を持ち帰っていただければと思います。そして独自の強みの再認・発見をして翌日からの事業所運営に役立てていただくことが目的ですので、ぜひ講師とたくさんのやりとりをしてください。
研修会の内容 【1】スタッフが疲弊するお世話型サービスから利用者の意思でやりたいことが出来るサービスへ ・プログラムを見直す! ・本当に楽しい事をやれるためには? ・スタッフの考え方を見直す! ・自らが学び実践する事で信頼を取り戻す方法とは ・これでV字回復↑ 【2】ケアマネジャーが選びたくなる広報物の作り方とプレゼンの仕方 ・相手を知りその先を知る ・実際に利用者が増えた広報物例 ・よくある広報物の失敗例~ひな型とレイアウトを間違うと大変なことに…~ ・毎月何日くらいに訪問するのが効果的? ・3分間で100%を伝えるプレゼンとは? 【3】利用者・家族が「デイを見に行きたくなるように伝える」ということ ・デイサービスに来たら元気になる、気持ちが前向きになる事を伝えます! ・なるほど!だから心身に効果的だと信用されるためには? ・他の事業所とつながることを目的とする広報の仕組み ・さすが!と言わせるためには 【4】地域に自事業所の必要性を感じてもらうための広報とは ・施設にいけば色々助かる、何とかなる、話が出来る! ・地域にこのように必要性を感じてもらうためにはどのように広報をしていくか? ・住民全てが対象者 ・なぜ子供でも寄りやすい施設を目指すのか? ・子供、親、家族などのニーズを拾い上げると分かる広報基準 ・毎日さまざまな人が来続けるためにする事とは? <詳細は公式ホームページよりご確認ください> https://tsuusho.com/management2021
講師 山下 総司氏(株式会社IDO 介護部門ディレクター/介護環境アドバイザー)
主催 日本通所ケア研究会
具体的な開催日時 2021年2月20日(土)10:30~15:30
開催地の住所・アクセス方法 Civi研修センター新大阪東 〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1-19-4新大阪NLCビル ※JR新大阪駅東口より徒歩2分
費用 10,000円(税・資料代込み)
定員 30名限定
対象 看護師、リハビリ職、介護職
申し込みURL https://tsuusho.com/management2021
お問い合わせ方法 【その他】 ・定員になり次第締切ます ・少人数のクローズドセミナーのため追加募集はいたしません ・会場での開催が難しくなった場合は完全オンラインセミナーとして開催いたします 【資料請求・お問い合わせ】 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com
back arrow 研修会情報一覧へ

オススメのコラム

post thumbnail
働きやすさでみんなを笑顔に。和光会グループスタッフインタビュー
post thumbnail
メディカルフットケアの事例や展望。FUSSMEDI講師インタビュー
post thumbnail
フットケアナースになるには?医療人のための養成プログラムFUSSMEDI
運営団体 利用規約 個人情報保護方針 その他のお問い合わせ
※Internet Explorer で閲覧の方はGoogle chrome または Microsoft edgeでの閲覧を推奨致します。
Copyright ©FREE JOB Inc. All rights reserved.