Skip to content
logo 医療・福祉従事者へ感謝とエールを
  • ニュース
  • 求人情報
  • お問い合わせ

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報一覧 menu post 無料で求人を投稿する menu post バナーを出稿する menu post お問い合わせ
大阪府

現場が変わる!情報共有に役立つロジカルコミュニケーションスキル&会議を「見える化」しちゃおうグラフィックレコーディング

2021年2月21日(日)10:30~15:30

snsツイート snsシェア
サブタイトル 事業所運営の課題解決に直結する! すぐに始める「強い組織」をつくるための立て直しセミナー
PR文章 「広報・営業活動で稼働率を上げたい」「職員のプレゼン能力を高めたい」「サービス担当者会議やカンファレンスで意見が出ない」「噛み合わない、結論が決まらない」「自社のブランド力を高めて地域連携をスムーズにしたい」…など事業所介護事業の運営に携わっている管理者・リーダークラスの皆さま方が抱えている課題解決に直結する講座をご用意いたしました。ぜひ解決の糸口につながる知識・技術を持ち帰っていただければと思います。そして独自の強みの再認・発見をして翌日からの事業所運営に役立てていただくことが目的ですので、ぜひ講師とたくさんのやりとりをしてください。
研修会の内容 <午前の部>2021年2月21日(日)10:30~12:30 現場が変わる!情報共有に役立つロジカルコミュニケーションスキル ミスやエラーを減らし安心感のある職場づくりへのアプローチ スピーカー:東 悟氏(ノンテクエバンジェリスト/メディカルアートプレゼンター) 【内容】 仕事をする上で、こんな悩みはないでしょうか? ・ちょっとした思い込みからミスが起きる ・ちゃんと伝えたはずなのに伝わっていない ・どう伝えていいのかわからない 上記のようなことからトラブルに発展し多くの時間を浪費してしまいます。 ロジカルコミニュケーションは、ミスやエラーを減らすためのコミュニケーションスキルであり、安心感のある職場づくりには欠かせないリーダーに必須のスキルです。 医療介護業界にとってノンテクニカルスキルがあたりまえになるように2015年から活動してきました。 介護業界を変える!ノンテクニカルスキルをぜひ体感してください。 ※ノンテクニカルスキル※ テクニカルスキル以外のすべてのスキル。専門的な知識や技術であるテクニカルスキルを最大限に活かすための基礎力であり「業務改善」「組織変革」「多職種連携」に関わるすべての職種に共通して必要なスキルです。 <午後の部>2021年2月21日(日)13:30~15:30 現場が変わる!会議を「見える化」しちゃおうグラフィックレコーディング 講師:上村 久美子氏(関西ふくしグラレコグループ「むす部」 部員) 【内容】 会議をする上で、こんな悩みはないでしょうか? ・話があちこち脱線しちゃって何も決まらない事業所内会議 ・ケアマネジャーの独演会みたいなサービス担当者会議 ・ごもっともな正論ばかりで誰も本音が言えない責任者会議 これすべてグラフィックレコーディング(以下、グラレコ)で解決しちゃいます。 数年前から講演会や〇〇ワークショップ、TEDxなんかで演者の横で模造紙を使ってなにやらお絵かきしている光景を目にするようになりました。 そうそうあれがこれです! これらはグラフィックレコーディング、グラフィックファシリテーション、ビジュアルファシリテーション…色々な言葉で呼ばれていたりします。 3年前のクリスマスイブのことです。 「何だかよくわかんないけど、これって絶対楽しそう!そして介護福祉ギョーカイに絶対要る!」と思った介護職3人で、関西ふくしグラレコグループ「むす部」という部活を始めました。 そして今は日本で一番大きな医療介護福祉専門職のグラレコグループとして多くの講演会や対話の場面で、場を大切にするお手伝いをしています。 今回は難しいお話は置いといて、まずはみんなで一緒にペンを持って線を描くことからはじめます。 線や〇、△、□で多くのものを描くことができます。 100の表情を描くことができるようになります。 そして今日練習したことは明日から即実践できます。 この講座を受けることでちょっとした工夫やヒラメキでつまんない会議がたまらなく楽しくい対話の場になることをお約束します。 講義のシメに(手前味噌でオハズカシイのですが)自社での実践事例をお伝えします。 参加者みなさんそれぞれの現場で活用できるヒントになれば、とても嬉しいです。 もともとお絵かき好きな方はもちろんですが、そうでない方も楽しめるのがこの講座の隠れた人気のヒミツです。 ファシグラに画力は必要ありません。ノートのすみに落書きしていた子どもの頃の絵心と介護に対する熱い想いがあればとても楽しい時間を過ごせること間違いなしです。 ※グラフィックレコーディング※ 会議や議論、対話の場で話される内容を、絵や図を用いてその場で可視化(見える化)していくことで、場を活性化させたり議論を深めたり、共感や相互理解を促がす技術です。 <もっと詳しく内容を知りたい方は公式ホームページをご覧ください> https://tsuusho.com/management2021
講師 東 悟氏(ノンテクエバンジェリスト/メディカルアートプレゼンター)/上村 久美子氏(関西ふくしグラレコグループ 「むす部」部員)
主催 日本通所ケア研究会
具体的な開催日時 2021年2月21日(日)10:30~15:30
開催地の住所・アクセス方法 Civi研修センター新大阪東 〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1-19-4新大阪NLCビル ※JR新大阪駅東口より徒歩2分
費用 10,000円(税・資料代込み)
定員 15名限定
対象 看護師、リハビリ職、介護職
申し込みURL https://tsuusho.com/management2021
お問い合わせ方法 【その他】 ・定員になり次第締切ます ・少人数のクローズドセミナーのため追加募集はいたしません ・会場での開催が難しくなった場合は完全オンラインセミナーとして開催いたします 【資料請求・お問い合わせ】 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com
back arrow 研修会情報一覧へ

オススメのコラム

post thumbnail
「福祉施設看護師の仕事と役割」後編 看護医療ゼミ セミナー参加レポート
post thumbnail
訪問看護における在宅での医療処置
post thumbnail
家族看護における看護師の役割② ~救急医療・集中治療の場における家族への看護~
運営団体 利用規約 個人情報保護方針 その他のお問い合わせ
※Internet Explorer で閲覧の方はGoogle chrome または Microsoft edgeでの閲覧を推奨致します。
Copyright ©FREE JOB Inc. All rights reserved.