サブタイトル | 接遇マナーの根拠を知り、ホスピタリティのスキルアップ |
PR文章 | キャリアパス要件Ⅱの具体的な取り組みとなる研修テーマに、初任職員対象に基本的な接遇・マナー の理解があります。本研修は、他職種からの中途採用者・これまでの接遇マナーに不安を抱いている介護職員、そして新人を対象に接遇マナーの基礎について、わかりやすくお伝えします。介護現場ならではの接遇マナーの大事なポイントも学べるため、リーダー職員の指導力向上にも繋がります。コロナウィルスの感染が心配される中、少しでも安全な環境で受講していただきたいと思い、今回の研修会をZoom(オンライン会議システム)にて開催することと致しました。Zoom(インターネットに繋がるパソコンやスマートフォンがあれば無料でインストールが可能)が繋がる環境であれば、会場にお越しいただかなくても受講していただけます。Zoomでの受講が難しい場合は、東京にてサテライト会場をご用意いたしました。感染拡大防止の観点から、講師は会場へ参りませんが、受講時間中はZoomにて直接皆様の質問にお答えいたします。また、介護職としての身だしなみについては、Zoomにて講師ととものチェックしていただきます。講義動画と、好ましい例・好ましくない例を取り入れた動画マニュアル、会議システムを活用し、オンラインの利点を活かして理解を深めていただきます。 |
研修会の内容 | ●Zoom【受講前に…講師からのメッセージ】 ●講義動画【接遇とビジネスマナーの違い】 ・マナーとは ・接遇とは ・接遇のできている施設はここが違う ●講義動画【接遇の五原則(あいさつ)】 ・あいさつの意味 ・ここで差がつくあいさつ ・入室のマナー ●Zoom【あいさつについての補足】 ・好ましい例、好ましくない例 ●Zoom【プロの意識が感じれらる身だしなみ】 ・身だしなみ3つのルール ・身だしなみチェック ・態度 ●講義動画【ことばの影響】 ・基本は丁寧語 ・語尾を整える ・専門職のプロとは ・現場で普段使っている気をつけたいことば ・優しいってどういうこと? ●講義動画【何を届ける仕事ですか】 ・役割 ・社会人のマナー ・ウォンツサービスとニーズサービス ・利用者が求める職員像 ●Zoom【本日のまとめ、質疑応答】 講師:濱島しのぶ 株式会社しのコーポレーション代表/介護支援専門員/全米NLP協会、日本NLP協会、LABプロファイルプラクティショナーの認定資格 ANAにCAとして配属。フライトトレーナーとなり、新人CAの教育訓練を担当。同時にサービス接遇委員会のプロジェクトメンバーとなり活躍。退社後、社会福祉法人に就職。教育担当で配属。教育するには現場をわかる必要があると介護士に転身。介護主任を勤め、現場職員の接遇マナーの指導にあたる。現在は、起業し、医療現場の接遇マナーセミナー、全国各地で施設内指導、コンサルティング、講演活動を展開している。 |
講師 | 濱島しのぶ(はましま・しのぶ) |
主催 | お茶の水ケアサービス学院株式会社 |
具体的な開催日時 | 11/19(木)13:00~16:30 |
開催地の住所・アクセス方法 | サテライト会場:お茶の水ケアサービス学院 Zoomオンライン研修ですので、ご自宅または事業所などで受講できます。 |
費用 | 11,000円 |
定員 | |
対象 | どなたでも参加できます |
申し込みURL | https://www.o-careservice.com/f-up/index.html |
お問い合わせ方法 | 主催者ホームページ https://www.o-careservice.com/f-up/index.html より、申込書をダウンロードし、ファックス(03-3863-4006)または、お電話(03-3863-4000)にて、お申込をお願いいたします。お申込にあっては、キャンセル規定がございますので、ご注意ください。日時変更、会場変更、中止の可能性もございますので、主催者ホームページにてご確認、または、主催者にお問い合わせください。 |
介護職のためのここは押さえておきたい接遇マナー基礎研修(Zoomオンライン研修)
11/19(木)13:00~16:30