サブタイトル | 患者の望む暮らしを支援する看護師になる |
PR文章 | 連携するって楽しい!コミュニケーションスキルと看護師の役割 【開催のねらい】 前回の診療報酬改定により、入院前から退院後の生活を見据えた退院支援や医療分野・介護分野の多職種連携強化など、入退院支援が推進されています。さらに2020年の診療報酬改定では、退院支援・在宅復帰に関わる看護師はより重要な役割を担うこととなります。スムーズな入退院を促し、患者本人が望む暮らしの実現に繋げていくための、病棟看護師・施設看護師それぞれの役割と支援について学びます。 |
研修会の内容 | 医師とのコミュニケーションの取り方(病棟看護師・施設看護師それぞれのケース)から病棟看護師に分かりづらい介護施設や在宅介護の現状とポイント ■午前 10:30~12:30 ・病棟の看護師は何を知らなければいけないのか ・入退院における「病院」と「介護」のズレ ・入院時のアセスメントで必要なこと ・退院に向けての調整、段取り (生活期を支える看護師はこんな情報が欲しい) ・病棟看護師が知っておきたい、生活期を支える介護保険でできること ・その介護施設は退院後「帰ることができる!?できない!?」 ・地域包括ケア時代に求められる病棟看護師の役割 ・連携看護師、退院支援看護師、受け持ち看護師がカンファレンスを上手く回すために ・医師とのコミュニケーションの取り方 ・介護サービスへの上手な振り方 ■午後 13:30~15:30 ・生活期(施設・在宅)看護師は何を知らなければいけないのか ・病院側と上手に連携するための工夫 ・医師主導の退院支援にどう立ち向かう (医師とうまくやっていくために) ・薬局や病院との調整の工夫 (施設看護師の業務を増やさないために) ・「病棟看護師」と「生活期看護師」の感覚の違いに対応する ・コミュニケーションスキルを磨こう ・病院看護師にわかりづらい介護施設や在宅介護の現状をうまく伝えるために ・「看取り」を支援する看護師として、どんな支援が重要? ・施設や病院で「看取り」をするために必要なこと ・「看取り」のできない施設から「看取り」のできる施設へ向けて何が必要? <詳細はこちらからご確認ください> https://www.tsuusho.com/nurselist/enter_out/ |
講師 | 田原 久美子氏(社会福祉法人祥和会 地域密着型特別養護老人ホーム五本松の家 施設長/看護師) |
主催 | 日本通所ケア研究会/NPO法人日本介護福祉教育研修機構 |
具体的な開催日時 | 2020年4月25日(土)10:30~15:30 ※<午前>10:30~12:30/<午後>13:30~15:30 |
開催地の住所・アクセス方法 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-11-14小倉ビル LMJ東京研修センター ※水道橋駅から徒歩6分/都営三田線水道橋駅から徒歩3分 |
費用 | 11,000円(税・資料代込) ※午前または午後のみ:5,500円(税・資料代込) |
定員 | 30名 |
対象 | 病棟看護師、退院調整看護師、施設看護師など生活期に携わる看護師など |
申し込みURL | https://www.tsuusho.com/nurselist/enter_out/ |
お問い合わせ方法 | 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。 【公式ホームページ】 https://www.tsuusho.com/nurselist/enter_out/ 【資料請求・お問い合わせ】 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
医療と介護のスムーズな連携で暮らしを支えるための入退院支援セミナー(東京会場)
2020年4月25日(土)10:30~15:30 ※<午前>10:30~12:30/<午後>13:30~15:30
