Skip to content
logo 医療・福祉従事者へ感謝とエールを
  • ニュース
  • 求人情報
  • 研修会情報
  • 投稿
    • 求人情報投稿
    • 研修会情報投稿
  • お問い合わせ

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報一覧 menu post 研修会情報一覧 menu post 無料で求人を投稿する menu post 無料で研修会を投稿する menu post バナーを出稿する menu post お問い合わせ
sns sns
campaignBnner
東京都

自立支援の環境づくりと技術セミナー(東京会場)

2020年9月19日(土)10:00~15:30

snsツイート snsシェア
サブタイトル 人材不足の介護現場で自立を支援するための具体策と実践的技術
PR文章 どのような視点で介護を提供・展開するのかを考え、様々な視点を活用して複数の組み合わせでより高いQOLの獲得を目指す! 【開催のねらい】 介護保険の目的は「(要介護者が)尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行う」と規定されています。また、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならないとされています。しかし、現状の介護現場では、「認知症だから○○ができない」「麻痺があるから・・・」「時間がないから自分たちがやってあげた方が効率的」などとスタッフが決めつけ、スタッフを中心にサービスが展開されていたり、ご利用者自身もやってもらうことが「当たり前」となっている場面が散見されます。この介護保険法で定義されている自立支援の目的は、介護度の改善だけが目的ではなく、本人が持っている能力を最大限に引き出して、本人の生活・人生をより豊かに充実したものにすることです。それを理解した上で、取り組まなければいけません。このセミナーでは、より強く求められている自立支援を再考し、「ご利用者が失われた機能をどのようにすれば回復できるのか、またそれ以上悪くならずに維持できるのか。その機能が失われても別の残存機能でどういうことができるようになるのか」などスタッフが自発的に考え、ご利用者が主体的に活動することで重度化防止の自立につながる環境づくりと支援するために必要な知識と力を引き出す技術について学びます。
研修会の内容 お世話型介護からの脱却を実践できる環境づくりの知識と技術 (1)現状の介護現場を見直してみる ・やってあげるケアが与えるダメージの大きさ ・施設の中がサービスを提供できる魅力的な環境なのか? (2)「改善をしていくこと」は現場・スタッフの意識を改善していくということ ・どのような事から改善をしていけば良いのか?業務、ケア、記録、組織を見直す実践と方法を知る ・ケアプラン、計画書に基づいたサービス提供ができるスタッフの育成方法 (3)自立支援に向けての環境づくりの実践から学ぶ ・どの事業所でも必ず出来るハード、ソフト、ルールづくり ・ご利用者の意思が反映され自主的に行動するためのスタッフ理解 ・実践するにあたって考えられるスタッフ、ご利用者からのクレームへの対応 (4)社会参加活動をプログラムの一つとして導入するには ・循環型地域共生の取り組み実践例(住民、企業、自治体など) ・社会参加活動を受け入れてもらうための住民、企業、自治体などへの交渉術 ・きっかけ→つながり→拡大→実施→成功の流れへと導く手順の紹介 ほか (5)介護技術の位置づけを再認する ・ご利用者の24時間365日の中で、介護技術が与える影響が占める比重とは ・「介護技術」はご利用者、支援者双方に“善も悪も”大きく影響を与え続けるもの (6)介護技術が相互に与える影響 ・日常生活動作や余暇活動など日ごろの介助の”正”と”誤”の積み重ねが介護負担となって顕在化 ・休職、離職をまねかないためにできる、支援者の心と身体への負担を減らす介護技術とは (7)根拠ある介護技術 ・解剖学、生理学、運動学などを織り交ぜ根拠を持たせることで、介護技術が一層洗練されていく ・目の前のご利用者にとって、何を持ってその介護技術は「適切」「不適切」といえるのか ・重度化を招く介護技術と防ぐ介護技術 ・翌日から即実践できる介護技術 (8)介護技術の基盤となる4つの要素とは ・提供する介護技術に必要な”尊厳保持””安全性””有効性””再現性”の4要素 ・個人のスキルアップが全体のスキルアップへとつながる…介護技術における教育の視点 (9)福祉用具の誤用と有用 ・”本人の状態の理解””介護者(人的環境)””物的環境”の3視点から考えていく必要性 ・物的環境として要介護者に大きく影響を与える「福祉用具」 ・介護現場のほとんどが身近にある福祉用具を有効に活用できていない ・その誤用がご利用者に悪影響を及ぼす ・ご利用者一人ひとりの自立支援に向けた選定方法、調整方法、指導、使用方法 <詳細はこちらからご確認ください> https://www.tsuusho.com/creating_environment/
講師 山下 総司氏(株式会社IDO 介護部門ディレクター/介護環境アドバイザー)、山﨑 隆博氏(NuRsinGate/理学療法士)
主催 日本通所ケア研究会
具体的な開催日時 2020年9月19日(土)10:00~15:30
開催地の住所・アクセス方法 〒130-0015 東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンター ※JR中央線・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分/都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出口に直結
費用 11,000円(税・資料代込)
定員 30名
対象 管理者、介護職員、リハビリ職など
申し込みURL https:/https://www.tsuusho.com/creating_environment/
お問い合わせ方法 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。 【公式ホームページ】 https://www.tsuusho.com/creating_environment/ 【資料請求・お問い合わせ】 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com
スポンサーリンク
ララナースに無料で求人を投稿しませんか?
back arrow 研修会情報一覧へ
job post link

オススメのコラム

post thumbnail
リーダーへのステップアップ。東京労災病院看護師インタビュー
post thumbnail
エンゼルケアの考え方と 看護師の役割②
post thumbnail
家族看護における看護師の役割③ ~高齢者介護を行う家族への看護~

東京都の研修会

post thumbnail
【ユニリハ】車椅子住環境リスクマネジメントセミナー
post thumbnail
【ユニリハ】 車椅子メンテナンスセミナー
post thumbnail
【ユニリハ】臨床シーティングセミナー理論編×実技編

スポンサーリンク

オススメの求人

post thumbnail
【オンコールなし】訪問診療同行看護師のお仕事です!!
post thumbnail
病棟看護師のお仕事です!幅広い看護スキルが磨けます!!【白報会王子病院】
post thumbnail
オンコール対応無しの訪問看護ステーションで働きませんか。
seminar post link
sns sns
求人を投稿する 研修会を投稿する 運営団体 利用規約 個人情報保護方針 バナー出稿のお問い合わせ その他のお問い合わせ
※Internet Explorer で閲覧の方はGoogle chrome または Microsoft edgeでの閲覧を推奨致します。
© 2017 T-SPIRIT Inc.