Skip to content
logo 医療・福祉従事者へ感謝とエールを
  • ニュース
  • 求人情報
  • お問い合わせ

Menu

menu articles ニュース menu jobs 求人情報一覧 menu post 無料で求人を投稿する menu post バナーを出稿する menu post お問い合わせ
東京都

【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編 ×実技体感編

2020年10月2日 開始:10:00 | 終了:16:30 | 開場:09:40

snsツイート snsシェア
サブタイトル 摂食嚥下リハビリテーションの新たな視点と介入手段
PR文章 【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を用いた摂食嚥下訓練の介入に至った。】 上記の内容で、2013年9月。岡山開催の第9回摂食嚥下リハビリテーション学会へ口述発表する。 本セミナーは、 この原理と、症例報告から全身の筋緊張制御を行うことでの、呼吸筋、横隔膜、呼吸数の低下(過呼吸の変化)、舌骨上筋群、舌骨下筋群の過緊張の改善、摂食嚥下の変化を報告し、『p×s=mg』の物理学的根拠から認知、高次脳機能、筋収縮様式の変化を熟考し考察する。 【理論となるポジショニングの学術的評価】(過去の文献から引用) 近年、身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。ニュートン物理学、第三法則、作用-反作用の法則の、反作用を限りなく小さくするという、微小重力相対性理論の仮説を実証した結果で、低反撥マットレスを数枚重ねてポジショニングを行うことで仮説の立証に成功しました。この環境をRehabilitatuon & Engineering Design -R.E.D.-とし、2010年より研究が開始されました。  身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。  代表的な例として、長期療養生活を送る、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。  また、このような筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定は、ワッサーマンの歯車に代表される、筋、呼吸、循環の効率と、三者に対し、同時に介入し結果を出した背景が否めず、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。  この研究結果を数年にわたり、当学会以外の全国の著名学会に発表、共有し、2015年5月に理学療法の全国学会、6月には作業療法の世界学会にも、2演題の演題採択がされました。  この研究過程の中で、嚥下機能に働きかける直接的なアプローチではなく、ポジショニングという間接的に過緊張を緩和した症例に長期療養生活から嚥下訓練に移行した症例がありました。これを第19回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会  学術大会 9/22 岡山にて発表したところ大変な反響がありました。  このため当学会では、この事実を公開するとともに、局所的ではなく全身的な筋緊張制御や過緊張の緩和が摂食嚥下機能に及ぼす影響を提案し、その技術論及び実技を学んでいただきます。 【こんな方におすすめ】 ○頸部や肩、肩甲骨が硬く柔軟性が出せないと悩んでいる方 ○呼吸や循環の安定を提供したいと考えている方 ○全身の異常筋緊張に悩んでいる方 ○摂食嚥下の姿勢制御に悩んでいる方
研修会の内容 【プログラム】 【前半の部/理論編】 ■長期療養生活者の過緊張、関節拘縮の変化から関節可動域が改善した症例を提示し、重力をコントロールしたポジショニングを行うことでの様々な効果を報告する。 ●誤嚥性肺炎を繰り返し全身関節拘縮、長期療養生活から2カ月後嚥下訓練導入開始。上記の筋緊張のコントロールが誤嚥性肺炎を繰り返す長期療養生活を送る症例に変化をもたらした。局所的ではなく全身的な過緊張の緩和が摂食嚥下に影響する事実を提案する。 ●頸髄不全損傷、長期療養、全身関節拘縮、起居動作全介助の状態から介入4回目で端座位、24日目で車いす自操、32日目でADLを獲得した症例。この症例のポジショニングR.E.D.方法と技術伝達。 ●実際の介入方法や技術論、ポジショニングR.E.D.の具体的内容を伝達、また技術指導。 ●質疑応答 【後半の部/実技体感編】 ■臨床への応用 ●(医学相対性理論、R.E.D.環境の解説) 訓練場面で低反撥マットレスを重ねてポジショニングをとるだけで、筋緊張の変化から関節拘縮の改善が起こります。この原理、理論を紐解きます。 ●(R.E.D.環境を使った訓練場面でのポジショニング実技) 安定した筋緊張は持続します。再び亢進しても適宜継続して介入することで、姿勢の変化や全介助から自立する症例がみられてきます。この事例を交えながら実践していただきます。 ●(R.E.D.を生かした各症例に対してのポジショニング実技) R.E.D.環境で簡単に過緊張の筋は緩み、姿勢及び嚥下機能は変化します。これを疾患別に説明します ●まとめと考察 質疑応答 【受講されることで得られる効果】 全身の筋緊張をコントロールする技術を臥位ポジショニングで簡単に出来る方法を学習します。しかも訓練室のみで30分程で終了できるので訓練時間内で施術出来ます。 局所的なマッサージではなく、全身を一気に筋緊張コントロールする技術です。
講師 青木 將剛
主催 日本ユニバーサルリハビリテーション協会
具体的な開催日時 2020年10月2日 開始:10:00 | 終了:16:30 | 開場:09:40
開催地の住所・アクセス方法 八王子市芸術文化会館いちょうホール 東京都八王子市本町24-1
費用 15,000円(税込) ●前半の部 理論編 7,000円(税込) ●後半の部 実技体感編 8,000円(税込) ●前半・後半共参加 15,000円(税込) 注:後半の実技体感編は前半の理論編の受講後にお願いします。
定員 5名
対象 看護師 、 理学療法士 、 作業療法士 、 言語聴覚士
申し込みURL https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=32925
お問い合わせ方法
back arrow 研修会情報一覧へ

オススメのコラム

post thumbnail
地方における訪問看護の現状
post thumbnail
地域の皆様のために – 株式会社トータルライフケア代表 西海奉成さんインタビュー
post thumbnail
地域医療連携における看護師の役割
運営団体 利用規約 個人情報保護方針 その他のお問い合わせ
※Internet Explorer で閲覧の方はGoogle chrome または Microsoft edgeでの閲覧を推奨致します。
Copyright ©FREE JOB Inc. All rights reserved.